夜空舎は、本と物語雑貨を制作、販売するお店です。
楽しみながら読めて、心に映る景色を少しだけ変えてくれる物語を中心に、新しい作家の作品をお届けします。
たくさんの星たちに出会える夜空のような場所を目指しています。
今月のおすすめは「140字小説に親しもう!」です。
7月は星々の140字小説コンテスト「夏の星々」の開催月!
関連商品をピックアップしました!!
内容はこちらからご覧ください。
https://yozorasha.base.shop/blog/2025/07/01/091746
商品一覧
-
言葉の窓/通常版
¥5,390
7月1日〜31日ショップ移行セール! 30%オフ! 『言葉の窓──140字小説集』通常版 著 ほしおさなえ デザイン 九ポ堂 文選 大栄活字社 本文用紙 丸重製紙企業組合 印刷 緑青社 製本 美篶堂 小説家・ほしおさなえが2012年から2022年までの10年間にTwitterで発表してきた140字小説806編から、120編を選んで本にしました。 表紙、本文ともすべて活字組版で印刷しています。 表紙:洋紙(ハンマートーンGAホワイト)に活版印刷、雁垂れ付き 見返し:洋紙 本文:機械抄き和紙に活版印刷 142mm×104mm、128ページ
-
春の夜の獏/特装版
¥2,460
7月1日〜31日ショップ移行セール! 30%オフ! ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷)×ヌイヌイトコネコネ(布ケース) 春の夜の獏の特装版です。 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードに獏柄のオリジナルファブリックの布ケースが付いています。 ひとりで綴った言葉を舟にのせ、夜空に浮かべる。夢を食べる獏の背中に乗って空を旅する。思いを言葉にのせること、それをだれかに届けることにまつわるおはなし5編を集めました。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるもの。 布ケースは、テキスタイルデザイナー・ヌイヌイトコネコネがこの特装版のために作成した獏柄のオリジナルファブリックで作られています。 虹と金平糖が散らばる空に、さまざまな表情の獏たちが浮かぶファンタスティックな柄の布を、ひとつずつ手作業でブックカバー型のケースにしました。 本の形を真似てスピン(栞紐)もついていて、閉じてボタンで留められる凝った作りです。 銀の箔押しが施された白い紙箱に入っています。 マッチ箱のように引き出すと、特装版が開かれた形ではいっています。 大切な方へのプレゼントにも。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:451,577,628,633,763 文:ほしおさなえ 印刷:九ポ堂(活字組版) オリジナルファブリック布ケース テキスタイルデザイン・ケース作成:ヌイヌイトコネコネ
-
星空館の星座早見(白)
¥1,610
7月1日〜31日ショップ移行セール! 30%オフ! 活版印刷三日月堂グッズ 星空館の星座早見(白) 『活版印刷三日月堂 雲の日記帳』1章「星をつなぐ線」より 商品解説(ほしおさなえ) 拙著「活版印刷三日月堂 雲の日記帳」(ポプラ文庫)の1章「星をつなぐ線」は、プラネタリウム「星空館」の星座早見盤にまつわるお話です。星空館のリニューアルに伴い倉庫を整理していたところ、1971年の開館記念に作られた星座早見盤の版が出てくる。版は手彫りの木口木版というめずらしいもので、仕事を受けた本町印刷営業部の長田が、技術部の島本悠生や三日月堂と連携し、この早見盤を復刻する、という物語になっています。木口木版は19世紀のヨーロッパで印刷によく使われた技術ですが、のち写真製版に取って代わられました(いまでも版画の一種として手がけている人はいます)。 この着想のもとになったのは、九ポ堂が作成した「中村理科総合型録カード」です。理科教材の会社である株式会社ナリカで、1965年ごろまで『中村理科総合型録』で使用されていた木口木版が見つかり、その版を用いて九ポ堂がポストカードを作ったというものです。カードと版を見せていただき、緻密な木口木版に魅せられたことからこの章が生まれました。 実物として作成するにあたり、九ポ堂、緑青社と相談を重ね、「星空館」の早見盤の雰囲気を感じさせるレトロなデザインを目指しました。木口木版を彫ることはできないので、「もし現在の星空館と三日月堂で新しい星座早見盤を作るとしたら」という仮定でアレンジしました。星座の形は透明のメヂュームで押すことで艶を出し、「想像でそこに見えるかもしれない形」をあらわすなど、活版印刷の持ち味を生かす工夫が凝らされています。 デザイン 九ポ堂 http://www.kyupodo.com *星図は「星降る(hoshifuru.jp)」の素材をアレンジしています。 印刷 緑青社 https://rokusholetterpress.tumblr.com サイズ 235mm×235mm
-
無職のお化け
¥1,320
140字小説セレクション2 無職のお化け 著・のび。 140字小説は、Twitter(現X)から生まれた新しい文芸。 140字小説セレクション〈言葉のふね〉では、優れた140字小説を作家ごとにまとめました。 文芸創作コミュニティ「星々」が主催する140字小説コンテストで年間グランプリを取った書き手の作品を中心に、短いながらも文学的な厚みを感じさせる作品がそろっています。 〈第2巻〉 無職のお化け (著・のび。) わたしたちは「もうここにいない人」や「なくなったもの」とともに生きている。 よるべなく生きるわたしが綴る、あたたかく、さびしく、胸に残る傑作140字小説60編。 B6判 82ページ 1200円+税 〈作者プロフィール〉 1987年福島生まれ。趣味は創作と逃避。2022年から星々主催の140字小説コンテストに参加。2023年、第3期星々大賞受賞。2023年NHK全国短歌大会特選。2023年福島県文学賞短歌部門 文学賞。2024年1月1日からXで毎日短歌をよんでいる。 〈収録作品より〉 無職のお化けに会ったことがある。駅前の蕎麦屋でだ。「周りが定職に就けとうるさいのです」とお化けが言うので、私も無職だから気持ちが分かると言うとお化けは酒をおごってくれた。それから何度かその店へ行ったが、再びお化けに会うことはなかった。職に就いたのかもしれない。未だ私は無職である。 〈著者からのメッセージ〉 https://motion-gallery.net/projects/kotobanofune/updates/53846 〈シリーズについて〉 140字小説セレクション〈言葉のふね〉 内容 作品60編+著者あとがき 装画 ヌイヌイトコネコネ 装丁 mikamikami 体裁 B6判 並製 カバー付 各巻80ページ程度 監修・発行 ほしおさなえ 協力 星々(文芸創作コミュニティ)
-
「ぴい」と鳴らせば
¥1,320
140字小説セレクション1 「ぴい」と鳴らせば 著・へいた 140字小説は、Twitter(現X)から生まれた新しい文芸。 140字小説セレクション〈言葉のふね〉では、優れた140字小説を作家ごとにまとめました。 文芸創作コミュニティ「星々」が主催する140字小説コンテストで年間グランプリを取った書き手の作品を中心に、短いながらも文学的な厚みを感じさせる作品がそろっています。 〈第1巻〉 「ぴい」と鳴らせば (著・へいた) 軽さのなかに人生の機微が描かれた作品集。 愛らしい動物たちや、不思議な世界も登場し、多様な物語を楽しむことができます。 読む人はほっとくつろぎながら、作品に込められた人や世界を信じる心、明日を生きる力を感じ取ることができるでしょう。 〈作者プロフィール〉 1981年愛知県生まれ。コロナ禍にSNSに投稿開始。2021年ショートショートnote杯モノ・マガジン賞受賞。2022年名古屋の魅力推進事業「コトノハなごや」佳作。同年140字小説コンテスト第2期星々大賞受賞。2024年第二回ひなた短編文学賞佳作。 〈収録作品より〉 「ぴい」と鳴らせば「ぴい」と応える。子供の頃は草笛を鳴らすだけでみんなと通じ合えた。大きくなった指で葉っぱをつまんで唇にのせる。「ぴい」と鳴らしても故郷の川辺に応える友人は誰もいない。皆、大きくなったのだ。吹いた葉っぱで舟を編んだ。川に流す。「元気かい」。いつか誰かに届くといい。 〈著者からのメッセージ〉 https://motion-gallery.net/projects/kotobanofune/updates/53761 〈シリーズについて〉 140字小説セレクション〈言葉のふね〉 内容 作品60編+著者あとがき 装画 ヌイヌイトコネコネ 装丁 mikamikami 体裁 B6判 並製 カバー付 各巻80ページ程度 監修・発行 ほしおさなえ 協力 星々(文芸創作コミュニティ)
-
ふねたちの物語
¥660
「言葉の舟」刊行記念140字小説コンテスト優秀作作品集 140字小説とは、140字以内で完結する小さな物語です。 この本は、140字小説の入門書『言葉の舟 心に響く140字小説の作り方』(ほしおさなえ著 ホーム社刊)の刊行記念140字小説コンテスト(応募期間 2024年4月26日〜5月31日)の入賞作、佳作、予選通過作合計65編(応募総数460編)を収めたものです。 コンテストのテーマは「ふね」。草の葉でできた小舟から大型客船、方舟、飛行船、宇宙船など、さまざまな「ふね」が登場します。 意外な発想に驚く作品、人生の機微が凝縮された作品、言葉の奥深さを感じる作品。日常を描いたものからファンタジー、SFなどジャンルも多様で、140字とは思えない広がりと奥行きを持った作品ばかりです。 言葉の小宇宙を楽しんでいただければ幸いです。 〈目次〉 ・主催者からメッセージ ホーム社文芸図書編集部編集長 瀧川修 ・コンテストの概要 ・言葉の舟賞 佐藤のび・右近金魚(選評 ほしおさなえ) ・Kaguya Books賞 金森ムル(選評 Kaguya books編集部) ・星々賞 五十嵐彪太(選評 星々事務局) ・佳作 10編(選評 ほしおさなえ) きり。 かわむら しまえ 高遠みかみ 富士川 三希 相浦准一 救急箱 オガワメイ 斉藤光一郎 あやこあにぃ 新名 ・予選通過作 51編 ・選考のポイント ほしおさなえ B6判 96ページ 2024年9月30日発行
-
星々vol.7
¥1,320
試し読みは以下リンク先の下部にあるフォトギャラリーでお読みいただけます。 https://www.hoshiboshi2020.com/刊行物/雑誌-星々/雑誌-星々vol-7/ 発行 hoshiboshi 2025年5月刊行 A5判 194ページ 表紙装画 ととりか ◆特集 旅 〈扉イラスト・ロゴマーク作成〉 九ポ堂 〈コラム〉 どこにもゆけてどこかを想う 東直子 いびつな円 三品輝起 一箱分の旅 堀川夢 よい旅を。 のび。 〈インタビュー〉 記録すること、敬意を持つこと 小柳淳(街々書林) 聞き手・江口穣 〈第4回星々短編小説コンテスト〉 結果発表・受賞者プロフィール 正賞 ワタリガニの夕べ 黒田忽奈 佳作 ロードムービー 犬山昇 佳作 月とニキータ 冬至ハク 選評 ほしおさなえ 受賞エッセイ 海に惹かれる 黒田忽奈 〈作品〉 丹沢先輩の旅論 蓮見 市民会館椿ホール 一三列三五番 桃澤うみ 父、鹿、東大寺 へいた 〈会員コラム〉 ◆140字小説 〈星々の新人〉 ある星座 のび。 旅の後味 へいた Message in a bottle 石森みさお 仄かなかけら 四葩ナヲコ 〈140字小説コンテスト・季節の星々〉 秋の星々(テーマ・長) 五十嵐彪太 森林みどり kikko ほか 冬の星々(テーマ・重) 佐伯功一郎 祥寺真帆 空見しお ほか 選評 ほしおさなえ・四葩ナヲコ 年間グランプリ発表 酒部朔日 kikko 祥寺真帆 ◆連載 未確定ジャーニー❹ ゆらめきの清澄白河 チヒロ 本屋日記❻ 再見 旦悠輔 140字読書日記❻ ちょっぴい ◆創作 犬の気持ちで 貝塚円花 少年ワユが行う祈り 江口穣 ◆告知など 星々短編小説コンテスト 140字小説コンテスト 星々小説創作講座初級 星々の会/星々創作スタジオ 140字小説セレクション 星々の既刊 星々の本棚 夜空舎の本 編集後記
-
ほしのたねvol.27
¥880
ほしのたねvol.27 特集・禁忌 〈禁忌にまつわる作品レビュー〉 千年鬼/鯉姫婚姻譚/禁忌の子/ネガレアリテの悪魔 黎明の夜想曲(ノクターン)/完全なる飼育 ー秘密の地下室ー/狗神/イーストウィックの魔女たち/クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡/魔法少女かずみ☆マギカ~The innocent malice~/チ。ー地球の運動についてー/蟲師/鋼の錬金術師/ベルサイユのばら/都市伝説解体センター/パラノマサイト FILE23 本所七不思議 〈作品〉 初恋 黒間よん 風上 七十万分の一 ビター・ビター・オランジェット 橋本紫乃 いれかわりのおまじない おねんね 理由付きのお休みの日 小森みぞれ 老翁と藤の怪 猫山桃尾 皇国のふたり 月城まりあ やがて愛は罪へと変わる 青井有海 森のアトリエ 佐原紫苑 小特集 ほしのたねライブラリ誕生! 私の可愛い箱庭 月城まりあ エクスカリバーを知らぬ人間はファンタジーに出会った 青井有海 もう会えない人と食べたいもの 鎌田あゆ 〈自由創作〉 ソフトビニール・フレンド 素敵な犬 雨にゆれるふるさとを探し求めて 長尾早苗
-
わたしの出会ったささやかな謎
¥1,045
わたしの出会ったささやかな謎 11 short stories わたしたちの近くで起こる、ささやかだけど 不思議な出来事を描く小さなおはなし11編。 ◆兎あかし 穴ゃ~次郎 ◆福の神 へいた ◆あなたへ Yoshi ◆私がリュックを開くとき 寺山あゆみ ◆靴下の妖精 慈 セレン ◆誤算 福島太郎 ◆だれかの忘れもの 宮野鞠 ◆見守る一番星 森下信 ◆天使のはしご 彼方流歌 ◆アンドロイドは箱の底に希望を見るか 水鳥たま季 ◆女王のパンジー 四葩ナヲコ 装画 服部奈々子 B6判 120ページ
-
花の眠る庭
¥1,540
花の眠る庭 月城まりあ 花を見たいんだ。 私はまだ世界のどこかに本物の花が残っていると信じてる 時間遡行ができる時計塔を見つけた有栖は自分の願いを叶えるが……(いつかのアリス)。 バイオテロにより人々の暮らしは一変し、植物は姿を消した。世界のどこかに残るという花壇を探して軍人ヒスイと不思議な少女ルリカは旅に出る(花の眠る庭)。 ほか、少女たちの二度と戻らぬ時を描いた短編8編。 #友情 #百合 #少女 #関係性のオタク #サナトリウム #すこしふしぎ #タイムリープ #女子学生 #秘密 #感情の乏しいアンドロイド #異国情緒 #約束 〈目次〉 いつかのアリス アクアマリン たかが世界の終わりに カナリヤの空 ゼンマイ仕掛けモノクローム 夕凪 花の眠る庭 ニカと十二月の夜 カーテンコール 花の微笑む夜明け B6判 264ページ
-
クエルチア王国冒険譚
¥1,320
クエルチア王国冒険譚~魔法騎士と運命の少女~ 青井有海 ラウルスはさっき魔法を使っていたわよね? なら……私の記憶を消せる? クエルチア王国の騎士・ラウルスは、襲撃を受けて壊滅した村でヴェルジュという少女に出会う。彼女の「記憶を消したい」という望みを叶えるために父親である魔法使いのミラ・メンスのもとに向かうが拒否されてしまう。「忘れていることを思い出す」ように告げられ、二人は冒険に出ることになる──青年と少女の成長を描く長編ファンタジー。 #異世界ファンタジー #騎士 #剣と魔法 #竜 #生贄系美少女 #魔法使い #王国 #バトル #運命の出会い #人々との出会いと成長 #青年と少女 #ライバル B6判 210ページ
-
あきに咲く
¥935
あきに咲く 鎌田あゆ 孤独よりもなによりも、秋くんを忘れて 進んでいく世界のほうが何百倍も怖い 「死んじゃった人とご飯食べられるなら誰とがいい?」 死別した恋人・秋を想い続ける楓は、孤独のなかで現実と向き合うことを避けていた。そんな中、秋の友人である貴島から渡された一枚のチケットが楓の止まった時間をそっと動かし始める__。 秋が終わる季節に贈る、喪失と再生の物語。 #喪失 #再生 #記憶 #食事 #死別 #愛情 #後悔 #自責 #秋 #大学生 #中編小説 B6判 102p
-
とおい、ちかい、とおい(普及版)
¥990
星々の本棚シリーズ2 とおい、ちかい、とおい(普及版) 羽田繭 *本商品はカバーなしの普及版となります。 *試し読みを商品画像からお読みいただけます。 発行 夜空舎 2025年5月刊行 B6判 158ページ 装画・しまざきジョゼ 装丁・mikamikami 個人作品集「星々の本棚」シリーズ2 デパートに勤める女性の抱く、親しい人に対するものでも世界全体に対するものでもない、かすかな接点しかない人たちのための願いを描いた「とおい、ちかい、とおい」、少年と人の姿をしたロボットの交流を通し、心とはなにかを探る「棄ロボット譚」、郊外の書店で働く私と本を万引きしてしまった女子中学生が「泣く」行為を通して気持ちを通わせる「そこは私が先にいた場所」など、身近な場所から現代社会を照らし出す短編全6編。 人の中で暮らしていても、人はみな孤独を抱えている。孤独を受け入れつつ、外からやってくるなにかに手を伸ばす。そのなにかもまた自分と同じように孤独なものであると感じつつ……。 逃げ場のない現実のなかで自分を保ちながら生きようとする人々の魂の物語。 〈目次〉 とおい、ちかい、とおい 棄ロボット譚 顔 再会日和 You are what you eat. そこは私が先にいた場所
-
言葉の窓/特装版
¥13,200
『言葉の窓──140字小説集』特装版 著 ほしおさなえ デザイン 九ポ堂 文選 大栄活字社 表紙和紙 西島和紙工房 本文用紙 丸重製紙企業組合 印刷 緑青社 製本 美篶堂 小説家・ほしおさなえが2012年から2022年までの10年間にTwitterで発表してきた140字小説806編から、120編を選んで本にしました。 表紙、本文ともすべて活字組版で印刷しています。 本文は機械抄き和紙、表紙、見返しは手漉き和紙です。 表紙:手漉き和紙に活版印刷、雁垂れ付き 見返し:手漉き和紙 本文:機械抄き和紙に活版印刷 155mm×104mm、128ページ、函入り
-
大栄活字社のこと
¥660
2024年5月に閉店となった大栄活字社にまつわるエッセイと写真を掲載したフルカラー小冊子です。 2013年から作り続けてきた140字小説活版カードは、第17期で90種類となりました。また、2023年に刊行した140字小説作品集『言葉の窓』は120編の作品を活字組版で印刷しました。 これらの活版作品の活字は、すべて台東区の大栄活字社で購入してきました。その大栄活字社が2024年5月をもって閉店、1953年の創業から71年の歴史に幕を閉じました。 この記録は2022年、『言葉の窓』で使用する活字を購入するために大栄活字社を訪れたときのことを書いたものです。 ホーム社のサイトHBに連載していた「10年かけて本づくりについて考えてみた」第11話「活字と組版」後編を大幅に修正し、閉店に際しての後日談を加えました。 HB https://hb.homesha.co.jp A5判 フルカラー 20ページ 2024年7月14日発行 2024年5月の閉店の際、最後に購入した活字で作った活版カード17期も販売しています。
-
雲の形
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 雲にまつわるおはなし5編を集めました。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。 印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるもの。 活版印刷ならではの風合いがあります。 2013年から作り続けてきた140字小説活版カードですが、活字を購入していた大栄活字社が2024年5月に閉店し、同じ字形の活字を購入することができなくなりました。 そのため、こちらのセット(第17期)が最後の活版カードとなります。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:487,506,562,730,772 文:ほしおさなえ 印刷:九ポ堂(活字組版) 大栄活字社について書いた写真入りフルカラー小冊子も販売しています。
-
春の夜の獏/通常版
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 ひとりで綴った言葉を舟にのせ、夜空に浮かべる。夢を食べる獏の背中に乗って空を旅する。思いを言葉にのせること、それをだれかに届けることにまつわるおはなし5編を集めました。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるもの。 活版印刷ならではの風合いがあります。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:451,577,628,633,763 文:ほしおさなえ 印刷:九ポ堂(活字組版)
-
幻草類
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 人を夢の世界に誘い込む「ユメミソウ」、亡くなった人をあの世に導く「マチノヒ」など、幻想の草にまつわる物語5編。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:716,753,795,796,798 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
-
雨とともしび
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 孤独な夜の闇のなかのスマホの光。悲しい日にやさしく包んでくれる雨。だれかと繋がりたいという気持ちを描かれています。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:525,533,542,671,748 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
-
象と僕の旅
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 象とふたりで続けた旅。だがやがて象は年老いて……。1枚で完結しながら、5枚でひとつながりの物語になっています。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:14,489,495,508,688 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
-
星と宇宙のおはなし
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 ひとり灯台に住む人、夜のベランダでカワウソを見上げる星。宇宙に広がる暗闇と星や月などを描いた作品を集めました。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:214,511,622,656,661 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
-
しずかな時間
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 無口な象と過ごすお茶の時間。空中に浮かぶクラゲのようなもの。不思議なものと生きるおだやかな日常を描いた5編。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:199,361,430,579,636 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
-
猫と月と僕
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 本の中に住んでいる猫。猫に誘われて知らない町で暮らすことになった人。猫や月が登場する物語を集めました。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:524,604,606,609,610 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
-
君と暮らした町
¥1,078
140字小説活版カード5枚セット ほしおさなえ(140字小説)×九ポ堂(印刷) 小説家・ほしおさなえの140字小説を名刺サイズ、活版印刷のカードにしました。 1話ずつ完結したお話が5種類と表紙カードが入っています。 ふたりで川沿いの道を歩いたこと。ともに暮らした町を思いだす時間。恋愛と別れにまつわる物語がそろっています。 文字はすべて1文字ずつ活字を組む活版印刷。印刷と表紙のイラストは活版印刷の工房・九ポ堂によるものです。 表紙カード(1枚) デザイン・イラスト:九ポ堂 印刷:九ポ堂(凸版) お話カード(5種類) お話番号:57,239,315,382,532 印刷:九ポ堂(活字組版) 55mm×91mm×5mm
企画・運営 ほしおさなえ
小説家。1995年「影をめくるとき」が群像新人文学賞小説部門優秀作に。 「活版印刷三日月堂」(ポプラ文庫)、「言葉の園のお菓子番」(だいわ文庫)、「銀河ホテルの居候」(集英社文庫)など文庫シリーズを多数手がける。
140字小説を活字組版で印刷した「140字小説活版カード」や140字小説作品集『言葉の窓』を私家版として発行。
2020年より文芸創作コミュニティ「星々」を運営。140字小説コンテスト、短編小説コンテスト、小説創作講座などを開催。
https://hoshiosanae.jimdoweb.com